「 集う場 」「 学ぶ場 」「 結ぶ場 」
地域の方々が日常生活の中で気軽に 「 集う場 」 だけでなく、自らの興味関心に基づいて 「 学ぶ場 」 として、そして、人と人、地域の様々な機関や団体の間にネットワークを「 結ぶ場 」 である公民館。人づくりを通じた、地域づくりの拠点でありたいと考えております。

ツイッター公民館貫井北分館(@cc_nukuikita)もご覧ください。

お知らせ
- 2022/06/30 (令和4年06月30日) 子ども・子育て支援「自分も家族も大切にするコミュニケーション」開催いたしました。
施設・レイアウト
様々なタイプの施設、設備が完備されています。すべての部屋の写真は「施設画像」をご覧ください。


定員
学習室A:30名 | 学習室C:8名 | 生活室A:8名 | ITルームA:8名 | 北町ホール:70名 |
学習室B:27名 | 学習室D:15名 | 生活室B:16名 | ITルームB:8名 | 創作室:24名 |
「施設画像」も合わせてご覧ください。
公民館の利用ガイド及び団体登録について
<公民館利用ガイド及び団体登録の方法>
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/shisetsu/kominkan/kokyousisetukouminnkann/riyougaido.html
施設の予約はこちらまで
①小金井市公共施設予約システム(PC版)
https://yoyakunomado.com/koganei/pc/index.jsp
②小金井市公共施設予約システム(スマホ版)
https://yoyakunomado.com/koganei/sp/index.jsp
休館日・開館時間
休館日
きたまちセンターの休館日は図書館・公民館とも
毎月 第1火曜日と第3火曜日、年末年始、ほか臨時休館日(図書館)です。
開館時間
図書館は午前9時から午後7時まで
公民館は午前9時から午後10時まで
公民館利用風景
6月23日(木)高齢者学級「はなみずき学級」開催いたしました。
第4回目は、「相続税・贈与税の基礎知識~穏やかな相続を迎えるには~」です。税理士の先生を講師にお招きし、難しいと感じさせてしまう税金のお話について、とても分かりやすく解説していただきました。質疑応答の時間は、次々とご質問が♪
5月28日(土)「人と地域がつながる共生社会」(全6回)開催いたしました。
a.jpg)
第2回目は「視覚障害を知る~それぞれのロービジョン(弱視)~」。「一緒に歩み、困ったときに手助けするマラソンの伴走者のようにナチュラルサポーターに」というメッセージが印象的でした。講座後はチーム小金井として写真撮影。次回は6/11です!
5月30日午前「健康な体づくりをしてみんなで楽しく歩きましょう!」を開催いたしました。
.jpg)
最終回となった第6回は、夏を感じさせるお天気のもと、熱中症に気を付けながら谷保駅→ハケ周辺→矢川駅を歩きました。木陰に入った時の涼しさが心地よかったです。季節を変えてまた散策したくなりました。
イベント情報
アクセス・インフォメーション
住所
郵便番号 184-0015
東京都小金井市貫井北町1-11-12
貫井北センター
交通機関
JR武蔵小金井駅北口から徒歩15分
京王バス「武31中大循環」、「武41小平団地行」乗車、「貫井北町」下車徒歩1分
電話・E-MAIL
きたまちセンター図書館貫井北分室 | 電話:042-385-3561 E-MAIL: nukuikita-lib☆kcd.biglobe.ne.jp |
きたまちセンター公民館貫井北分館 | 電話:042-385-3401 E-MAIL: k020415☆bz04.plala.or.jp |
NPO法人 市民の図書館・公民館こがねい | 電話:042-385-3401 FAX :042-385-3402 E-MAIL: info☆ntk-koganei.org |
E-MAILアドレスは☆を@に変更してご利用ください。
休館日・開館時間
休館日
きたまちセンターの休館日は図書館・公民館とも
毎月 第1火曜日と第3火曜日、年末年始、ほか臨時休館日(図書館)です。
開館時間
図書館は午前9時から午後7時まで
公民館は午前9時から午後10時まで
地図
